こんにちは、吉川です。
今日の新潟県(村上市)は風が強く雪がちらついており、とても寒いです。
もうすぐ厳しい冬がやってきます…。( ;∀;)
冬はバイクに乗れないのでとても寂しいです。
冬でもバイクに乗ってる映像を見ると
チッ(-ω-)って思っちゃいます。笑
冬でもバイクに乗れる地域にお住まいの方、本当に羨ましいです。
さてさて、本題です。
先にオーナー様からご依頼の、メインハーネスの交換と電気系統の点検をしました。
配線図を見ながら接続部分を確認。
ギボシが取れそうになっている個所はギボシ交換も同時に行いました。
けっこう細かく確認したのですが、地味な作業なので写真も
書くこともないですね。笑
これにて点検終了。(*’▽’)
それでは制作したパーツなどを車体に組付けていきます。
最初はIGコイル。↓↓↓
こんな風に付けました。(*’▽’)
ノーマルIGコイルがついていたところに3個ちゃんと収ましました。
上から見ると↓↓↓
逆のアングルから見ると↓↓↓
タンクを付けると↓↓↓
すっぽり隠れて見えなくなりました。
下から見てIGコイルが3個並んでいたら、驚いちゃいますね。笑
次は燃料コックいきます。(*’▽’)
タンクに組付け↓↓↓
タンクを車体につけると↓↓↓
逆アングルは↓↓↓
いろんなものが混みあっていて、燃料コックにピントが合わず
「KAMIHIKOKI」ロゴが見えない( ;∀;)
次、シート下!!
取付ステーをつけて↓↓↓
SP-TDCとETCを固定して↓↓↓
ごちゃごちゃしがちな配線が取付ステーの下にいるので
すっきりしました。
引きで見ると↓↓↓
めちゃくちゃいい感じじゃないですか!?
「いーなー。いーなー。私もこれがついてるマッハに乗りたいです。」
IGコイル取付のときも言っていたのですが、このシート下が私の中で
1番のヒットでした。笑
「いーなー。めちゃくちゃいいなぁ。」
私、言い過ぎてウザいやつでした。笑
オーナー様も喜んでくれるかな??~(∩´∀`)∩
いつも、こんなことを思いながら作業しています。
ちなみに、ETCは簡単に取り外しできるように、マジックテープで固定しました。
こんな感じです。↓↓↓
最後はピックアップ部分をSP-TDC使用に交換する作業です。
ノーマルの状態がこうでした↓↓↓
時代を感じますね~。
今までお疲れ様。(*’▽’)
紙ヒコーキ。オリジナルのピックアップパーツに交換後↓↓↓
発電ブラシはそのままですが、ピックアッププレート、ピックアップコイル
ピックアップローター、ついでにハーネスもピカピカの新品になりました。
これで点火系の心配が一気になくなりますね。
最高過ぎじゃないですか!?(∩´∀`)∩
私はバイクそのものの形は旧車しか目に入らないくらい大好きなのですが
システムは最新がいいと思っています。
なので、このMACHⅢは最高な上にさらに最高!!
としか言いようがないです。(^^)v
このあと配線収めの作業をしました。
この状態から↓↓↓
こんなにすっきり。↓↓↓
これにてエンジン始動前の準備完了です。( `ー´)ノ
さてさて、外に出してエンジンかけてみましょう!!
この瞬間はいつもドキドキです。
Tochinさんが何度かキックするとエンジンが始動しました!!!
わーい。わーい。(*’▽’)
このエンジン音が聞きたかった。
ドドドという時代を感じる重低音に加えて聞こえる、金属っぽい音。
あー、よかった。よかった。
エンジンがかかってよかった。
ホッとして、エンジンを切ろうとキーOFF…
あれ??エンジンが切れない。(;’∀’)
なぜーーーーーー???
長くなったのでここまでにして、続きはPart3にします。
それでは(*´▽`*)
コメント