0
最近、農家ネタばっかでしたので、たまにはSP-TDCネタで(笑
今回はタコメーターのパルスコンバーターのお話です。
車体はCBX750なんだけど、違うメーターを付けててまともにタコメーターが動かないので
タコメーター信号のパルスコンバータを作って欲しいというご依頼でした。
パルスコンバーター自体はわりと簡単な回路でできるんですが、タコメーター信号の種類がとにかく様々で
いままで全戦全敗してる気分です(^_^;)
このご依頼もそんなことにならなきゃいいなぁと思ってましたが、やっぱりなかなか動かず
何度もやり取りして、かなりの時間お待ち頂いてます・・・ すんません。
ご依頼内容は、車体はCBX750で、電装系が不安なので新しくしたいということでハーネスはCB750(RC42)に
なってるそうです。
当初、イグナイターもCB750(RC42)に換装したものの、どうにも吹けずにイグナイターだけはCBXに戻したとのこと。
そんで、タコメーターも他車種流用でまともに動かないとのことでした。
ハーネス、イグナイターを別のものに替えてしまうと、往々にしてタコメーターは動かなくなっちゃいますよね。
メーター自体が他車種流用ならなおさらです。
これは、タコメーター信号ってほんとに様々で、流用するには信号をタコメーターに合わせなければ
いけないためです。
そのためにはオシロを持ってないとどうにもならないので、一か八かで色々繋ぎかえてなんか動いたってのが
一般的じゃないでしょうか(笑
これは手強そうなので、メーターそのものを送って頂きました。
ただ、ご依頼はバイク屋さんからで、バイクのオーナーさんはお客さんなので、
手元にバイクが無いことがあるし、メーターを外すわけにもいかないので、バイク屋さんが調べた結果
同じ症状になるということで、バイク屋さん手持ちのCB750(RC42)のメーターを送っていただきました。
んで、色々調べた結果、今まで見たことないパルスで動くようです。
俗にいうPWMでしょうか。
これが3200rpmのパルス。
パルス自体は0-12Vパルスだけど、パルス間隔は常に一定です。
パルスの幅が広くなると回転が上がって表示されます。
ちなみに8000rpmのパルス。
やっぱ新しいメーターになると変わるもんだなぁって思いました(^^)
これでタコ信号のパルスコンバーターを作ってお送りしたんですが・・・ 動かない orz
ノイズで誤動作してるのかと思い、何度か修正して送ったんだけど変わらず・・・
既に数か月経過しております(^_^;)
もう車体を見ないことにはお手上げ状態ですが、再度、送って頂きました。
ん?? 前回のメーターと違う・・・ なんのメーター??
今回は、実際に車体に付いてるメーターを外して送ってくれたようですね。
CBR1100のメーターなんだそうです。
まぁCB750(RC42)のメーターと同じ動作とのことなので、これで調べてみました。
早速、動作検証。
うっ 動かないっ(>_<)
ってか、何回転でも2000rpm弱をさしたまま。
何回転でも2000rpm弱をさしたまま?!
てことは・・・
このメーター・・・ PWMパルスじゃないな!?
え? んじゃ普通のパルス?
待て 待て 待てぇ、お客さん何て言ってたっけなぁ( ・・)?
確か最初は・・・ 回転が半分の表示になるから・・・
単純に1回転に2パルスにすれば動くんじゃないかと思ってネットでパルスコンバーター買ったって言ってたな。
でもそれでも動かなくて、調べたらタコメーター繋ぐとパルスコンバーターから12V出なくなるってことだった。
じゃあ、うちのSP-TDCの標準タコ信号でやったらどうなるんだろう?
・・・
ん~、確かに電圧降下しちゃって12V出なくなりました。
てことで、メーターの抵抗値に合わせた回路にして12V出るようにしたらアッサリ動きました(^_^;)
なんと最初に預かったCB750(RC42)のメーターはPWMパルス、CBR1100のメーターは
普通の12Vの1回転2パルスでした。
これじゃ 動かないですね。
全く別なものを作ってしまったようです( ̄□||||ガーン!!
ただ、これでお客さんが言ってたことの全てが説明つくわけじゃないので
一応回路も点検しました。
おや? 電解コンデンサの液漏れ?
あ~ やっぱ漏れてますね。
ここのコンデンサが液漏れ起こすってことは、電源の逆接か過大な電源ノイズです。
ノイズ的に厳しい状況だったことが想像できますね。
てことで、回路も少し対策して、このコンデンサも交換しました。
回路も修正し、プログラムもCBR1100用に作り直して動作チェックです。
めでたく動きました。
が・・・ しかし悔しい(>_<)
お客さんからCB750(RC42)とCBR1100のメーターは同じ動作だからと言われてしまえば
それで作るしかないわけですが・・・
でも、今思えばお客さんから頂いた情報の中にヒントは数々隠されていました。
そんなことを見抜けず数か月もかけてしまったのが、本当に悔しいですね。
いくらお客さんが同じだと言ったとしても、お客さん側で信号パルスまでわかるわけじゃないし
そんなことまでわかるくらいなら、そもそも頼まないですしね。
長年パソコンの仕事をしていても、こういうことは結構あります。
お客さんからの情報は全て聞き漏らさずも、どこに原因があるのか見抜くのはプロとして当然です。
そんなことも出来なかった自分が、ほんと くやしいっすね(>_<)
大変お待たせしましたが、今度こそ動くと思います(^^)b