SP-TDCトラブルシュート事例"> SP-TDCトラブルシュート事例">

SP-TDCトラブルシュート事例

0
前回に引き続き、トラブルシュート事例でございます。
こんなことばっか書いてると、SP-TDCって動かないんじゃないのか(-_-)って思われそうですが
決してそんなことはありませんのでご安心を(^^)/
包み隠さずをモットーに頑張っております(・ω・)ノ
さて今回のSP-TDCは、車で点火のみの制御のものです。
標準との大きな違いはピックアップコイルではなく近接センサーを使ってるってことです。
車だと取り付けスペースに余裕があるかと思いきや、実はバイクより厳しい状況となってます。
ピックアップ信号をどこから拾うかということなんですが、だいたいはデスビかクランクプーリーから拾います。
でも、どちらも一長一短ありまして、デスビだと取り付けスペースがバイクより狭くなります。
さらにクランク2回転に1回転しかしないので、ローター速度が半分になっちゃうんですね。
ローター直径が小さく回転速度も遅いので、ピックアップコイルではクランキング時の信号を
なかなか拾えないのです。
かといって赤外線センサーでは耐久性に難ありで。
クランクプーリーなら直径も大きいし回転速度も速いからその点はいいんですが、
ピックアップコイルがむき出しになってしまい、サビ等が心配になってきます。
ということで、今回トラブルシュートのお客さんは、ピックアップローターをデスビに設置し
近接センサーでピックアップ信号を拾っています。
油につかっても大丈夫な近接センサーを使ってますが、ピックアップコイルと比べると
耐熱と応答速度が若干劣るので、バイクには使えません。
そんで今回の症状は、去年はバリバリ走ってたんだけど、今年になって動いたり動かなかったりということです。
なんか前回のトラブルシュートと似た感じではありますが、詳しくお聞きすると全くの別問題のようでした。
すんなりエンジン始動して何事もなく動作するときと、全くかからずアフターファイヤーが起きる場合があるそうです。
始動してしまえば途中でおかしくなることはない。
動くときと動かないときに、何の違いがあるのかわからない。
動かないときは、一度オンビートセッティングの画面を出してから戻すと動くような気もする。
去年はこんなことはなかった。
と、なんとも不可解な現象です(^_^;)
電話で色々と確認して頂きましたが、どう考えてもSP-TDC本体に問題があるようなので
送っていただきました。
くるくる3号テストしたところ、あっさり現象が出ました。
こんだけひどい状態なら出荷時のテストでわかったはずなのに、なんでしょう?
確かにまともに動く場合もあるので、回路に問題があるとは考えにくい。
となると、PICが中途半端に破損?
テスト用のPICに差し替えてみました。
これでも症状は同じ。 PICの破損でもない。
ということは、このセッティングデータの場合に起こるのか?
ということで初期データに書き換えて・・・  も・・・  同じ (◎_◎;)
え? てことは・・・  まさかのプログラムのバグ!?
出荷時テストはパスしてるし、実車もまともに動いていたのに、なんでだろう?
去年と今年で何が違ってるんだ???
どうにも思い当たるところが無いので、現象が出ているこの状態でプログラムのデバッグをしてみました。
すると・・・
ピックアップ信号を誤判断している (◎_◎;)
これは明らかにプログラムのバグですが、逆になんでこんな状態で出荷時テストをパスし
さらに実車でもまともに動いたんでしょう!?
ピックアップ信号がプログラムの期待してるのと違うわけだから、ここですよね。
近接センサーだけど、これがなに?
センサー自体はうちのテスト用だから、お客さんが使ってるものと別個体。
別個体なのに症状が同じだから、センサーの故障でもない。
とすると、あと変化できるのは・・・  ギャップか!?
ギャップが違うとなんなんでしょう。
まずはギャップ0.6mm。
次にギャップ0.8mm。
あっちゃ~(>_<)  マジか(◎_◎;)
一見、同じような波形に見えますが、ここに原因がありました。
波形を細かく比較してみると・・・
グラフが下がっているところが突起を検知してるとこなんですが、たった0.2mmギャップが違うだけで
波形幅がこんなにも変化していました。
要するに、ピックアップ信号判断のプログラムをシビアにしすぎたため、
ほんの少しのギャップの違いで誤判断してしまうというプログラムのバグです。
これでは近接センサーのギャップを少し変えただけで誤動作してしまいますし、
温度変化や振動による微細な波形変化でも誤動作する可能性も出てしまいます。
ん~ こんなことは最初のテストでもわかったはずなのに(>_<)
ピックアップ信号判断のプログラムを、もっと曖昧にしたら解消しました。
ということで今回の原因は、近接センサーの特性を十分に加味していないプログラムだったということでした。
大変失礼しましたm(__)m
またひとつ、良い勉強になりました(^^ゞ
↓ポチッとヨロシクです(^^ゞ